【ESPORTS WORLD CUP 2025】ストリートファイター6 本戦 Day3 フェーズ2レポート

【ESPORTS WORLD CUP 2025】ストリートファイター6 本戦 Day3 フェーズ2レポート

EWC 2025の『ストリートファイター6(スト6)』部門のDay3は、Day2のルーザーズサイドで勝ち抜いた12名によるグループリーグ戦です。3名を1グループとして、総当たり戦を行い、1位となった選手のみ、Day4のTOP16の決勝トーナメントに進出できます。3名すべてが1勝1敗になった場合は、タイブレークとなり再度総当たり戦を行う2巡目が開催されます。2巡目でも決着がつかなかった場合は、1巡目、2巡目の総合の取得セット数によって決まります。さらにそれでも決着がつかなかった場合は、総ラウンド数で決まります。そこでも同成績の場合は直接対決(おそらく2名に絞られた場合)で決まり、それでも決まらない場合はフェーズ1の成績を考慮するとなっています。

グループ分けは以下の通り

グループA

  • Noah The Prodhigy選手
  • カワノ選手
  • BigBird選手

グループB

  • 松吾郎選手
  • Punk選手
  • もけ選手

グループC

  • GO1選手
  • ときど選手
  • NL選手

グループD

  • DCQ選手
  • ひぐち選手
  • ぷげら選手

まずはグループAとグループBが交互に試合を行っていきます。

グループAの結果

グループAの初戦はNoah The Prodhigy選手対カワノ選手。お互いに無敵技を繰り出すアグレッシブな戦いで、拮抗した試合でしたが、結果としてはカワノ選手の圧勝となる3-0。

2戦目はカワノ選手対BigBird選手。ここでカワノ選手が勝利すれば勝ち抜け確定です。BigBird選手が先行して勝利しますが、そこから対応したカワノ選手が逆三タテで勝利しました。これで3戦目を待たずしてカワノ選手の勝ち抜けが決定です。

3戦目はBigBird選手対Noah The Prodhigy選手。すでに敗退が決まっているふたりですが、勝敗によって順位と賞金額が変わるので負けられない1戦です。1戦目同様にアグレッシブに攻めるNoah The Prodhigy選手ですが、冷静に対応するBigBird選手の前にはドライブゲージの減少のデメリットが大きく、何度もスタンしてしまい、3-0でBigBird選手が勝利しました。

グループBの結果

グループBの初戦は松吾郎選手対Punk選手の試合。松吾郎選手の使用キャラのキンバリーはPunk選手も使用するキャラなので使い手ならではの知識は十分にあります。松五郎選手の多彩な技打ちと間合い取りがうまく行き、Punk選手を下しました。

2戦目はもけ選手対Punk選手。先行したPunk選手がさらに調子を上げて2セット連取。もけ選手は3セット目にようやく一矢報いるもここまで、3-1でPunk選手が勝利しました。

3戦目は松吾郎選手対もけ選手。松吾郎選手が勝てば抜け決定し、もけ選手が勝てばタイブレークで2巡目となります。キンバリーの細工手裏剣に対して前ジャンプと三角跳びで対応し、ほぼ無効化してきたもけ選手でしたが、最後の最後で細工手裏剣を避けるために前ジャンプしたところ、対空技で落とされてしまいました。これで松吾郎選手が2勝し勝ち抜けです。

タイブレークを願い、もけ選手を全力応援するPunk選手(Capcom Fighters JPより)

グループCの結果

グループCの初戦はGO1選手対ときど選手。GO1選手は大きな大会でときど選手に勝てておらず、苦手な相手として本人も認識しています。それだけにこの試合にかける思いは強そうです。たいするときど選手は、JPをピック。これまでJPを練習していたことは公言されていましたが、ここまで実践投入はされてきませんでした。相性はJPが良いとされていましたが、さすがにGO1春麗の練度には叶わず、ときど選手はすかさずケンに切り替えます。キャラチェンジが功を奏し1セット取り返しますが、GO1選手が繰り出す絶妙なドライブインパクトを悉く喰らってしまい、GO1選手が勝利しました。

最後までGO1選手のドライブインパクトに対応できなかったときど選手(Capcom Fighters JPより)

2戦目はNL選手対GO1選手。防御より攻撃を優先するような殴り合いの戦いが繰り広げられる中、フルセットフルラウンドの中、GO1選手の代名詞とも言える、弾抜けSA2が決まり、GO1選手が3戦目を待たずしてグループ抜けを確定しまいた。

3戦目はときど選手対NL選手。この1戦もいわゆる消化試合となりますが、順位と賞金額が変わってくるので、大事な一戦であることは変わりません。大胆な攻撃をしかけたNL選手が3-1で勝利しました。

グループDの結果

グループDの初戦はひぐちガイル対DCQJP。両キャラとも遠距離での弾撃ちが得意ですが、JPに分がある組み合わせ。しかし、ものともせずひぐち選手が2セット連取するとDCQ選手はベガにチェンジ。この判断がバッチリハマり一気に2セット取り返します。フルセットフルラウンドまでもつれ込みますが、最後はひぐち選手が粘り勝ちとなりました。

2戦目はDCQ選手対ぷげら選手。ぷげら選手はEWCでは一貫してサガットを使用。高い火力を活かし、3-2でDCQ選手を倒しました。これで、グループDは3戦目の結果に委ねられましたが、日本人選手同士の対戦なので、日本人選手の勝ち抜けが確定しています。

3試合目はひぐち選手対ぷげら選手。どちらも弾撃ちが得意なキャラクターですが、弾撃ち合戦ではガイルに軍配が上がります。終盤になるにつれ、ガイルのソニックブームが多めになり、近づけないままひぐち選手が3-0で勝利し、グループ抜けを決めました。

すべてのグループで日本人選手が勝ち抜け

これでフェーズ2からTOP16へ進出したのは、カワノ選手、松五郎選手、GO1選手、ひぐち選手とすべて日本人選手となりました。すでにウイナーズサイドから5人の日本人選手がTOP16に進出しているので、16名中9名が日本人選手となります。

TOP16はBO9(5本先取)の長期戦となりますが、トーナメント自体は1回負けると即敗退のシングルエリミネーショントーナメントとなります。したがって、フェーズ1でウイナーズサイドから勝ち上がった選手のアドバンテージはなくなり、16選手がすべて同じ条件で対戦することとなります。

TOP16決勝トーナメントの初戦の対戦相手は以下の通りです。

TOP16の初戦の組み合わせ(@EWC_Extraより)

EWC 2025 スト6日本語実況(Capcom Fighters JP)

(c)CAPCOM

eスポーツを精力的に取材するフリーライター。イベント取材を始め、法律問題、eスポーツマーケットなど、様々な切り口でeスポーツを取り上げる。ゲーム情報誌編集部を経て、フリーランスに。様々なゲーム誌に寄稿しながら、攻略本の執筆も行い、関わった書籍数は50冊以上。現在は、Webや雑誌、Mookなどで活動中。近著に『みんなが知りたかった最新eスポーツの教科書』(秀和システム刊)、『ゲーム業界のしくみと仕事がこれ1冊でしっかりわかる教科書』(技術評論社刊)。@digiyas

SCROLL TOP