【ESPORTS WORLD CUP 2025】ストリートファイター6 本戦 Day2フェーズ1ルーザーズサイドレポート

EWC 2025の『ストリートファイター6(スト6)』部門のDay2は、Day1と同じフェーズ1での戦い。Day1はウイナーズサイドの試合のみでしたが、Day2はルーザーズサイドの試合のみです。それぞれのグループで敗退した3名によるトーナメントで、勝ち抜いたひとりがDay3のフェーズ3へ進出します。Day2で負けた選手は、EWC 2025から敗退となります。

各グループの結果
グループAの初戦はナリ君選手対Latif選手。ナリ君選手が2セット連取しますが、そこからLatif選手が逆三タテで逆転勝利です。ナリ君選手は奇しくもEWC 2025『スト6』部門の最初の敗退者となりました。ルーザーズファイナルはLatif選手対Noah The Prodhigy選手。Day1で行われた組み合わせです。ナリ君選手戦の勢いをそのままにLatif選手が猛攻をかけます。2セット連取してそのまま勝ちきるかと思われましたが、そこからNoah The Prodhigy選手が落ち着きを取り戻し、今度はNoah The Prodhigy選手が逆三タテを決めました。バーンアウト中にスタン狙いでドライブインパクトを打つもSAで返すなど、最後まで気を抜かず戦いきりました。

グループBの初戦はももち選手対Riddles選手。お互いに2セットを取ったあと、Riddles選手が先にマッチポイントを迎えるもそこから2ラウンド連取したももち選手が逆転勝ち。ルーザーズファイナルはDay1で行われたももち選手対カワノ選手戦。リベンジを狙うももち選手は前日の対策を練ってきており、1セット目を先取します。しかし、そこから対応したカワノ選手が逆三タテでももち先取を退けました。
グループCの初戦はBigBird選手対Shuto選手。終始ゲームを支配していたBigBird選手に対して、Shuto選手は1セットを取るのがやっとな印象。BigBird選手が3-1で勝利しました。これでルーザーズファイナルは3ブロック連続で、Day1で行われた組み合わせ。これまで誰もリベンジを果たしていません。2セットを先取したあと、2セット取り替えされたBigBird選手ですが、最終セットはラウンドを取られず勝ちきり、これで初の下剋上を果たした選手となり、フェーズ2へ進出します。
グループDの初戦はJuicyJoe選手対Psycho選手。JuicyJoe選手はDay1で松五郎キンバリーに敗退しており、Day2での初戦もPsychoキンバリーと、キンバリー連戦です。JuicyJoe選手は初戦でキンバリーを倒すも、ルーザーズファイナルで待っているのは、Day1で敗北している松吾郎選手のキンバリー。EWCではキンバリーとしか戦っていません。JuicyJoe選手はキンバリー戦に慣れつつありましたが、松五郎選手の練度の前にあと一歩及ばず。松吾郎選手はフェーズ2へ。
グループEの初戦は立川選手とPunk選手戦。立川選手は昨年、Punk選手は今年、試合の結果が出る前の席を立ってしまった共通点のある対戦相手です。1セットずつ取り合ったあと、Punk選手が2セット連取して勝利。今回は確実に結果が出るまで立たないと言うアピールをしていました。ルーザーズファイナルは翔選手対Punk選手と、初めてDay1で無かった組み合わせです。しかし、翔選手は体調不良の為、出場を辞退。そのままPunk選手がフェーズ2へ進出しました。
グループFの初戦はJr.選手対もけ選手。Day1ではダルシム対策としてベガを出してきたjr.選手でしたが、Day2は本家のザンギエフを出してきます。逆にもけ選手はメインの春麗ではなく舞を選択。フルセットフルラウンドの末、もけ選手が勝利しました。ルーザーズファイナルはまたもやDay1での組み合わせ、ガチくん選手対もけ選手。今回はもけ選手が1セット先行し、ガチくん選手が追いつくも、その後2セット連取となり、リベンジを果たします。もけ選手は、辞退した翔選手との対戦がなかったPunk選手を除けば、1回戦から勝ち上がってフェーズ2に進出した初めての選手です。
グループGの初戦はひかる選手対Nephew選手。何度かラウンドを取るもののセットを取ることができないひかる選手。Nephew選手の動きが良く、1セットを取られることなく、ルーザーズファイナルに進出します。Nephew選手が勝ち上がったことで、Day1になかった組み合わせです。お互いに攻め攻めの展開で逆択の無敵技を出しまくります。結果はときど選手がNephew選手を退け、フェーズ2に進出します。このときど選手の勝ちにより、FalconsのClub Championsが決定し、賞金700万ドルを獲得しました。ライバルチームに所属するNephew選手が敗北すると優勝が確定するので、Falconsの応援団はひかる選手とときど選手を応援していました。

グループHの初戦はPhenom選手対GO1選手。2セット連取したGO1選手に対して、徐々に対応してきたPhantom選手が3セット目を獲得。しかし、そこからGO1選手が流れを引き戻し、最後はバーンアウト中に仕掛けられたインパクトを投げで返して勝利します。ルーザーズファイナルはGO1選手対Craime選手。どちらもDay1でBlaz選手に負けています。チリ勢としてはふたりともフェーズ1を突破できるかが見どころです。Craime選手は1セット取るものの、初戦と同様にバーンアウト中のインパクトを投げまくる、キレッキレのGO1選手に3-1で敗北しました。
グループIの初戦はShine選手対Hurricane選手。Shine選手が猛攻を仕掛け手数で圧倒します。時折SA発動をミスする場面もありましたが、リカバーで倒しきり、かえってゲージを温存できるラッキーな展開でした。3-1でShine選手が勝利。ルーザーズファイナルはDay1でなかったNL選手対Shine選手の組み合わせ。ウイナーズ抜けした板橋ザンギエフ選手に倒されたふたり同士の対決です。キンバリーの手数のパワーで対抗するNL選手。あっという間に2セット取りますが、Shine選手は1セットをなんとか取り返すも反撃もここまで。4セット目には再びNL選手の豪腕が猛威をふるい、勝利しました。
グループJの初戦はきんちょ選手対Veggey選手。きんちょ選手の使うテリーはVeggey選手の使うザンギエフと相性が良いと言われており、終始試合を支配していきます。Veggey選手は1ラウンド取るのがやっとで、きんちょ選手が完勝しました。ルーザーズファイナルはDay1では行われなかったひぐち選手対きんちょ選手の一戦。きんちょ選手は初戦と打って変わって不利なガイルが相手。ひぐち選手の冷たいソニックのシューティングモードに近づけません。タイミングを見て飛び込むもサマーソルトキックなどで迎撃されてしまいます。それでもワンチャンスからラウンドを取るきんちょ選手でしたが、セットを取るまでに至らず、3-0でひぐち選手が勝利。ZETA DIVISIONは、ももち選手、翔選手、ひかる選手、ひぐち選手が出場していましたが、他の選手は敗退しており、最後の砦であるひぐち選手がギリギリでフェーズ2への進出となりました。
グループKの初戦はりゅうきち選手対Kusanagi選手。ふたりともアグレッシブな攻めが特徴的で、1ラウンドに何度もバーンアウトするほどドライブゲージを使っていきます。Kusanagi選手はバーンアウトになっても数少ない差し返しのチャンスを的確に見極め、対応します。3-1でKusanagi選手が勝利しました。ルーザーズファイナルはDCQ選手対Kusanagi選手。これもDay1ではなかった組み合わせです。DCQ選手は遠距離での弾打ちや画面端での畳みかけとJPの良さを全面に押し出してKusanagi選手を完封。フェーズ2への進出を決めました。
グループLの初戦はぷげら選手対Vwsym選手。ぷげら選手はDay1と同様にサガットを選択。Vwsym選手のリュウに対峙します。1セット取られたVwsym選手はすかさず豪鬼にチェンジ。しかし、このキャラチェンジは実らず、1セットを取るに止まりました。ぷげら選手が3-1で勝利しました。ルーザーズファイナルは最若手のMicky選手。キャミィで挑むも早々に舞にチェンジ。しかし、現状を打開することができず、3-0でぷげら選手が勝利。
Day3はルーザーズ抜けした3人4グループによる総当たり戦
Day3はフェーズ2。Day2でルーザーズから勝ち残った12名が3名ずつに分けられた4つのグループでリーグ戦を行います。それぞれのグループで1位になった選手がTOP16の決勝トーナメントに進出します。
フェーズ2に進出した選手とグループ分けは以下の通りです。

EWC 2025 スト6日本語実況(Capcom Fighters JP)
(c)CAPCOM

eスポーツを精力的に取材するフリーライター。イベント取材を始め、法律問題、eスポーツマーケットなど、様々な切り口でeスポーツを取り上げる。ゲーム情報誌編集部を経て、フリーランスに。様々なゲーム誌に寄稿しながら、攻略本の執筆も行い、関わった書籍数は50冊以上。現在は、Webや雑誌、Mookなどで活動中。近著に『みんなが知りたかった最新eスポーツの教科書』(秀和システム刊)、『ゲーム業界のしくみと仕事がこれ1冊でしっかりわかる教科書』(技術評論社刊)。@digiyas