【ZETA・SyouTa選手単独インタビュー】「T1から取得した2マップ目の勝因は“撃ち合い”」VCT Pacific Stage 1初戦後

【ZETA・SyouTa選手単独インタビュー】「T1から取得した2マップ目の勝因は“撃ち合い”」VCT Pacific Stage 1初戦後

2025年3月22日、韓国・ソウルにて開催される『VALORANT』のインターナショナルリーグ「VALORANT Champions Tour 2025 Pacific Stage 1」(以下、VCT Pacific Stage 1)が開幕しました。

本大会には、日本から「ZETA DIVISION」(以下、ZETA)と「DetonatioN FocusMe」が出場しています。グループステージでは6チームずつに分かれて戦い、各グループの上位4チームがプレイオフに進出。ダブルエリミネーション形式のプレイオフを勝ち抜いた3チームが、国際大会「Masters Toronto」への出場権を獲得します。

「ZETA」は初戦で、直近の「Masters Bangkok」の優勝チームである「T1」と対戦。「ZETA」は、2マップ目のスプリットを取得するも、1-2での敗北となりました。記事では、「T1」との試合を終えた直後に現地で行った、SyouTa選手への単独インタビューの内容をお届けします。

「ZETA」対「T1」。直近の世界王者である「T1」の選手席前にはトロフィーが置かれた

■試合結果
ZETA [1-2] T1
マップ1:7-13(フラクチャー)
マップ2:14-12(スプリット)
マップ3:5-13(ヘイヴン)

プレイスタイルやマインドを変え、自信を持って挑んだ初戦

――まず最初に、今日の試合の感想から教えてください。

SyouTa:感想は正直言うと、2-0で勝てたなって感じですね。

――勝てる試合だったと。

SyouTa:そうですね。

――「こうだったら勝てた」と思うのは、どういった部分でしたか?

SyouTa:自分らがやったことは本当にいつも通りで、全然自信を持ったプレイができていました。ただ、やっぱり「T1」の対応力がすごくて、オペレーターでのワンピックだったり、スキル合わせとかアンチリテイク、流れ込みとかもいろいろ上手くて、そこにちょっと手こずって、ラウンドを結構落としてしまったイメージですね。 

――「T1」は直近の「Masters」優勝チームですが、KICKOFF以降に準備してきた内容にそれくらい自信があったということでしょうか。

SyouTa:そうですね。KICKOFFの後、いろいろプレイスタイルを変更して、それをアダプトする時間を経て、ギリギリ今いいチームになってきたかなという感じです。まだシーズン中なので、まだどんどん上手くなっていくと思います。 

――「Masters Bangkok」の配信にDep選手がゲストで登場した際も、「いろいろ変えて挑戦してます」とコメントされていました。変更した中身というのは、どういったものだったのでしょうか?

SyouTa:結構いろいろありますね。例えばマインドとか……。あとは、多すぎてちょっと何を話していいかわからないです。

――なかでも、ぱっと思いつくのはマインドの部分ということですね。

SyouTa:そうですね、もっと味方を信じろってやつです。それもありつつ、やっぱり一番大きいのが、リーグだからといって日和らず、アグレッシブに敵と撃ち合いにいくことですね。

――KICKOFFのときは、萎縮してしまっていた部分もあったのでしょうか?

SyouTa:そのときは、撃ち合いにいかないとかではなくて、動き的にそもそも守りを重視していた部分がありました。ただ、Tier 1だと敵がアグレッシブすぎて、それは通用しないという話になって、いろいろ変更した感じですね。 

――SyouTa選手個人としては、今日の試合の手応えはいかがでしたか?

SyouTa:自分個人としては、もっと上手くできた部分があったなと思います。キルがすべてとは限らないですが、そういった部分でも、自分のパフォーマンスをもっと上げられたなと思いました。 

――自分としては何%くらい力を出せた感覚がありますか?

SyouTa:今日は50%もいってないんじゃないかな……。相手が上手すぎて、ラークも相手のリアクションを見つつ、まずいかなと思って、あまり行けなかったなという感じです。

――2マップ目のスプリットは「T1」ピックでしたが、オーバータイムの末に勝ち切りました。勝因はずばり何でしたか?

SyouTa:勝因は撃ち合いです。他にもいろいろ上手かったプレイはもちろんあるんですけど、今自分が覚えている限りは、やっぱり「撃ち合いで破壊してるな味方」って。Depさんも最強だしSugarも最強だなって、そう思いながら試合をしていました。

SyouTa選手

やむを得ない事情から決断されたJohntaコーチの離脱

――KICKOFF後、Johntaコーチがチームを離れるという変化もありました。お話しいただける範囲で、どういった経緯での決断だったのか教えていただけますか?

SyouTa:Johntaはヘッドコーチとして、ものすごく良いアイディアを持ってきて、チームへの説明も上手くしてくれていました。ただ、どうしてもリーグ期間中に、韓国の現地にヘッドコーチがいないと難しい部分があります。KICKOFFでは、代わりにXQQコーチが出ていたんですが、現地にいないことでタイムアウトも話しづらかったので、変更することになりました。

――言語的な問題ではなく、ビザとかそういった部分での問題ということですか?

SyouTa:言語的な問題ではないです。Johntaは今ウクライナにいるので、いろいろ難しいところがあって。もともとは韓国に来れるはずだったんですが、急に準備しないといけない資料がすごく増えて、やっぱり来れないとか、そういうことがありました。

――なるほど、かなり現実的な部分での障壁があったと……。今はヘッドコーチがXQQコーチになって体制が少し変わりましたが、選手目線での変化はありますか?

SyouTa:いい意味で、あまり変化はないですね。ただ、直接日本語で話せるので、コミュニケーションのなかで翻訳をするというステップが省かれて、成長するスピードがちょっと早くなった面はあると思います。

再び「ZETA」のヘッドコーチを務めることになったXQQコーチ

グループOMEGAで戦う「ZETA」、次戦は「Team Secret」

――Stage 1ではまずはグループを突破する必要がありますが、グループOMEGAの印象はいかがですか?

SyouTa:どのチームも本当に強いですし、このグループOMEGAでは、たぶん僕らが一番下に見られていると思います。自分たちからしたら、どのチームが落ちてもおかしくないし、どのチームが勝ち上がってもおかしくないなと。まだ、ちょっと「ここには勝てる」という感覚はないですね。 

――KICKOFFでは、最終的に上位を韓国チームが占める結果になりました。韓国チームの強さの理由について、選手目線ではどう見えますか?

SyouTa:自分からすると、アグレッシブさが一番大きいですね。アグレッシブさがあるからこそ、スピード感のあるリアクションだったり、いろいろ割り切ってエリアを取り返してきたり、そういうところがやっぱり強いと思います。

――今日の「T1」との試合では、どういうところに一番上手さを感じましたか?

SyouTa:リアクションがすごく速いです。あとは皆さんご存知の通り、フィジカルが最強です。

――オフシーズンやKICKOFFを経て、ついにStage 1が始まったわけですが、「ZETA」の名前を背負って戦う感覚は今どうでしょうか?

SyouTa:結構プレッシャーですね。日々の練習で積み重なるストレスもあって、かなりプレッシャーにはなるんですが、いろいろと楽しめている部分もあります。プレッシャーに押しつぶされず、いいムードにしていって、チームに貢献できたらいいなと思っています。

――それでは最後に、Stage 1の意気込みとファンの方々へのメッセージをお願いします。

SyouTa:まずは、いつも応援してくださっているファンの皆さま、ありがとうございます。「T1」戦は惜しくも負けてしまったんですけど、自分たちにとって、内容はそこまで悪くなかったと思っています。もちろんいろいろ修正できる部分はあるので、残りの練習期間でしっかり修正して、次の「Team Secret」戦に向けて、全力で頑張りたいと思います。 

――SyouTa選手、ありがとうございました!

「ZETA」は次戦で、フィリピンチーム「Team Secret」と対戦。3月29日(土)に行われるDay4の1戦目、17時ごろの開始が予定されています。

グループステージWEEK 1~3の試合スケジュール
グループステージWEEK 3~5の試合スケジュール
SCROLL TOP